fc2ブログ

3Dということは、あのしとの親族たちが・・・

「ホビット」、イライジャの参加も発表されたようで、何だかわくわくが高まってきましたね。
http://eiga.com/news/20110111/2/
待ち時間が長くなればなるほど、2部作の無事完成を祈る気持ちが強まる気がします。
キャストも監督も常に進んでいる時間の中にいるというのは、わたしたちと同じ。
時間は時にとても加速してしまうのでドキドキ。
元気なみなさんの姿が見たい!スクリーンで会いたい!

「ホビット」と言えば、登場してくるのがあのしとの仲間たち。
3Dならさぞかし身近に感じられてしまうのでしょう・・・ブルルルル!
こわいよ、ドキドキなのよ、いとしいしと。
まあ、わたしが一番会いたいのは、やっぱりゴラムなのですが。

撮影の様子、今の時代はどんな感じで、スピードでネットに出てくるのでしょう。
追いかけようか、やっぱりあえて封印しておこうかも迷うところです。
みなさんは、どうなさいますか?

by hanipyon  at 23:46 |  指輪物語 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

あけましておめでとうございます

晴れてますよ、我が家の地域
とても穏やかな元旦でございます
みなさまはいかがですか?
本州で雪が猛威を奮いすぎてますね
雪、ほんとに怖いものです

結局昨年は9月からバタバタし続け、年賀状も昨夜作りました…今日投函します(汗)
ははは
マイ・ペース、もうちょっとだけどうにかしたいです、今年は

やりたいこと、勉強したいことばかりいっぱいたまっております
今年は何とか・・・何とか!
こんなサイトに拍手くださってる方、ありがとうございます!
もったいない!
小咄更新したいです


4月からの「仁」を楽しみにまずは22年度を乗り切りたいです


by hanipyon  at 10:03 |  現実旅 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

映画『SP~野望編~』

観てまいりました、SP。
懲りずに尾形さんに惚れ込んで帰ってきました。
ええ、やっぱり。
目の演技が大好きです。
京極堂を演じてからさらに味が増してる気がします。

映画全体で感じたことは、スピード感と切れ味。
好きだ、やっぱり。
映像的には不思議なことにドラマの方が凝っていた感じを受けました。濃度じゃなくて、角度とかそういうものが。
今回は映画ということでスクリーン全面を生かすことを意識されていた気がします。
音楽的にもやはりTVの方がインパクトが強い。
映画は効果音のインパクトの方が勝つ。
面白い。
メディアが違えばいろいろ違う。

前評判の高いアクションについては、もう、素晴らしいとしか言えません。
岡田君、将来的にジムを開いたらいい。
真木さん、素敵。
尾形さんの、というか堤さんのアクションはもう見られないのだろうか。
来春に期待。ちょっとだけでいいので、見たい。

香川さんの幹事長は絵に描いたようなアク強政治家。
先日のTV放映のカイジを見てしまっていたので、その残像が強く、自分的に損をしてしまったかも。

何はともかく、金城さんと岡田君に乾杯!
できればあと2回は観たい。
by hanipyon  at 15:11 |  旅の入り口 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

結構好きです、『凝集』

お風呂の中でのんびりペットボトル入り麦茶を飲んでおりました。
この一口のために苦行・・・いやいや、ダンレボしてる、とか心の中で呟いたとき、目に入りました・・・

「容器のまま凍らせないでください。中身成分が凝集したり、内容液が膨張し、(以下、略)」

そっか、そろそろ凍らせたドリンクを職場に持ってく季節だなぁと思いました。
いや、ごめんなさい、麦茶のメーカーさん。
ちゃんとぐぐいっと大きく一口飲んでから凍らせますから。
まあ、その、『凝集』はさせちゃうかもしれませんけど。

凝集ってあれですよね。
成分、というか味覚的に言えば味の濃いところと薄いところができちゃう。
辞書で調べてみよう。

1 散らばったりしていたものが、一つに集まり固まること。「勢力を―させる」

2 原子・分子・イオンなどが、互いの間の引力によって集合する現象。

3 コロイド粒子が集まって、より大きな粒子になる現象。

・・・。
ちょっと待て。麦茶にあてはめるとかえって想像できないんですけど。
ということで、凍らせて飲むと水っぽい部分が先に融けるので最初は薄く、後になればなるほど成分の濃さを味わえる、というのを凝集の自分的解釈としておきます。
となれば。
凝集、結構好きです。
最後に余りに甘くなってむぅ!と思うことがあっても、ああ、ここまで来たな、来ちゃったな、というあの感じが好きなんでしょう。
メーカーさんには申し訳ない。
作る側にはいかに均一な状態で美味しいか、というのが大きなテーマなのでしょうねぇ。
でも、楽しいよね、凝集。

ドリンクを凍らせて持っていくにも、タイミングが大事です。
北海道の職場は熱帯、という日は夏のほんの数日しかないので、必ず朝起きたらまず、前の晩から凍らせておいたペットボトルを冷凍庫から出しておかなくてはいけません。
じゃないと、結構いつまでもガンガンで、午前中の水分補給が砂漠で味わう皮袋の水ってこんなかも、という事態になります。
でも出すのが早すぎてもあっという間に融けちゃって、凝集を楽しむ暇がなくなっちゃう。
去年はヴォルヴィックのピンクグレープフルーツ味に惚れ込んで箱買いして持っていきましたが、今年は何にしようかな。
ちょっとamazon覗いてきます。


by hanipyon  at 21:07 |  現実旅 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

いろんな電源を入れてる日曜日

朝起きて、iPhoneの電源オン。メール等の着信確認。
湯沸しのスイッチオン。紅茶を淹れる。
PCの電源を入れて小咄を書く。書いてるとあっという間に時間が過ぎてお昼ちょっと前にアップロード。
iPadオン。家族が共通で使えるようにパス変更。
レンジ、オン。焼きビーフンを暖めて昼食。
食器洗い機、オン。取りあえず一度洗う。
Wii、オン。ダンレボ、バランスボードのモードでぎこちなく1時間弱プレイ。これって隣で見てたら絶対に大笑いだと思う。
PCオン。この記事を書く。
・・・なんだかスイッチを入れ続けている日曜日。TVは家族が入れたからリモコンには触れてないけど。
すごく家電に依存してますね。
休みにしたいことが特にそっちに偏ってるからなんだけども。

ダンレボのバランスボード・モードは運動苦手な自分にちょうどよいです。
曲もとっつきやすいものがセレクトされてる。真のダンレボ好きさんにはきっと逆に物足りないんだろうな。
今、ウエストに集中して取り組みたいから、余計にいい。
少しでも効果があるといいな。

iPadはかなりの感動です。
京極さんの「死ねばいいのに」と憧れてた「元素図鑑」を購入してみました。
京極さんの方は、ほんと紙好きなわたしも違和感なし。向こうのブログでもちょっと触れましたが、とにかくフォントが綺麗でうれしい。文字と音声とダイレクトな感想フォームの組み合わせは、これからの電子ブックのいろいろを予感させてくれてる気がします。もっともっとダイナミックにいけるんじゃないか。ぜひ、いって欲しい。
「元素図鑑」はとにかく楽しいです。こんな図鑑が欲しかった!わかりやすい訳の本文と回転して見られる画像。指でくるくるできるだけでほんと、楽しい。できれば小学生までの間にこんなのに触れてみたかったな。
こういうので、あれ、欲しい。
あれ・・・・ほら、輪切り図鑑のシリーズ。
指でタッチするとちょこちょこっと動かせたら最高。
効果音だってつけられるかも。

そんなわけでiPad用のアプリの開発環境にちょっと興味が湧いてます。
実は「瑠璃」にアップしてる文章を4月にフラッシュにしてみたんです。まだサイトにアップはしてません。ちょっといろいろ試したくて。
でも、今回の経験でまた考えたくなった。
試したいことってきっとまだまだある。
iPadやiPhoneはフラッシュに対応していないのが弱点、というのが国内での現状だと思うのですが、フラッシュメインな場所が増えてるこの状況を塗り替えてくれても面白いね。選択肢のひとつとしてバ~ンと胸を張っていて欲しい。

中国のiPadもどきなWin7のあれ・・・タッチパッド?でしたか。
あれはどうなんだろう。
Winと聞くと動きがもっそりしそうな印象を持ってしまうんだけど。
iPadはアプリを楽しむものだから、使い分けができるんじゃないかな。
そんないろいろを可能にしてくれてるのが無線の世界ですが、もしも可視光線だったらすごいだろうな。
縦糸横糸、縦横無尽。
濃いところと薄いところがあって、光の迷宮ですね、きっと。

さて、次は何の電源を。
炊飯器の予約、かな。




by hanipyon  at 14:55 |  現実旅 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
大好きブログ
RSSフィード
ブログ内検索
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる