2009/07/18
悩ませてくれます、target="_blank"
先日ファンフィクサイトで少し練習したXHTMLとCSS。
手打ちのタグが形になるのが楽しくて、そのままこの「瑠璃」にも手を伸ばしました。
なんたってまだ「瑠璃」はファイルの数が少ない♪(それだけ更新してないってことなんですが)
今なら結構手軽に全部書き直せるはず♪
・・・はず!
ということで地味に毎日少しずつ楽しんでおりました。
自分でイラスト描いたり写真撮ったりできない人間でもこれだけ楽しいということは、素材すべてにこだわって手作りできる方はどれほど楽しいんだろう・・・・・
想像すると思わず精神的涎が出ちゃいます(笑)
ですが、やはり悩みは小さくポロポロ出てくるわけで。
というよりも、ずっと気になりながらあまり深く考えたり確かめたりしないでスルーしてきたこと。
「リンクを別窓で開く」ことをサイト製作者が決めるのはユーザビリティを損なうというか、強制的な押し付けとして嫌がられるだろうか????・・・というあれです。
以下、地味につらつら考えたこと。
リンクを設定する時の別窓指定に使う 「target="_blank"」。
これはXHTML1.0のStrict(1.0の中では一番基本的な洗練されてるものだと個人的に思うのです)では使えない。
また、1.0より進んだXHTMLからは削除されてる。
閲覧者の意思に関係なく別窓を開くことは推奨されないというのが理由だったかと思います。
でね、わたしは自分が書いた小咄のページ、基本的に全部別窓で開くように設定してきました。
あと大好きサイトさんへのリンクも。
他から借りてるブログや掲示板、拍手やメルフォも。
こうやって見るとうちはものすごく別窓が多いサイトです。
・・・・すごく何かに逆らってるサイトになっちゃってるかも、とちょっと焦ります。
理由と言えるちゃんとした理由はないです。
もっぱら感覚の問題。
小咄は別窓にしておいた方が時々遊びやすい、とか(笑)
わたしには 別窓が開く=ページを捲る という感じがあるから、とか。
あと、借りてきたブログや掲示板などを自分で徹底的にカスタマイズできる能力がないから自分のサイトの枠の中にうまく収められない!というのも大きな理由です。
今回、自分のサイトを眺めながら考えてみて
・掲示板と拍手は何とか枠の中に入れるか見た目の統一性で何とかしよう
・もうフレームは使わない
・
手打ちのタグが形になるのが楽しくて、そのままこの「瑠璃」にも手を伸ばしました。
なんたってまだ「瑠璃」はファイルの数が少ない♪(それだけ更新してないってことなんですが)
今なら結構手軽に全部書き直せるはず♪
・・・はず!
ということで地味に毎日少しずつ楽しんでおりました。
自分でイラスト描いたり写真撮ったりできない人間でもこれだけ楽しいということは、素材すべてにこだわって手作りできる方はどれほど楽しいんだろう・・・・・
想像すると思わず精神的涎が出ちゃいます(笑)
ですが、やはり悩みは小さくポロポロ出てくるわけで。
というよりも、ずっと気になりながらあまり深く考えたり確かめたりしないでスルーしてきたこと。
「リンクを別窓で開く」ことをサイト製作者が決めるのはユーザビリティを損なうというか、強制的な押し付けとして嫌がられるだろうか????・・・というあれです。
以下、地味につらつら考えたこと。
リンクを設定する時の別窓指定に使う 「target="_blank"」。
これはXHTML1.0のStrict(1.0の中では一番基本的な洗練されてるものだと個人的に思うのです)では使えない。
また、1.0より進んだXHTMLからは削除されてる。
閲覧者の意思に関係なく別窓を開くことは推奨されないというのが理由だったかと思います。
でね、わたしは自分が書いた小咄のページ、基本的に全部別窓で開くように設定してきました。
あと大好きサイトさんへのリンクも。
他から借りてるブログや掲示板、拍手やメルフォも。
こうやって見るとうちはものすごく別窓が多いサイトです。
・・・・すごく何かに逆らってるサイトになっちゃってるかも、とちょっと焦ります。
理由と言えるちゃんとした理由はないです。
もっぱら感覚の問題。
小咄は別窓にしておいた方が時々遊びやすい、とか(笑)
わたしには 別窓が開く=ページを捲る という感じがあるから、とか。
あと、借りてきたブログや掲示板などを自分で徹底的にカスタマイズできる能力がないから自分のサイトの枠の中にうまく収められない!というのも大きな理由です。
今回、自分のサイトを眺めながら考えてみて
・掲示板と拍手は何とか枠の中に入れるか見た目の統一性で何とかしよう
・もうフレームは使わない
・
難しい
エクセルのVBAを勉強し始めたのですが、やっぱりよく分からない。言語が分かるようになりたいなあ。分かるあきさんは随分勉強したんですね。
私は徹底的に軽くシンプル何も無しが基本なので、深く作り込み過ぎてダンジョン状態にならない方がいいな。