fc2ブログ

正答率の格差

うあ~~~、わたしも絶対に過去にやってきてますです!>ゆきみさん
そうですよね
インパクトのある内容の文章を読んだら、普通は文章的にどうこうというより内容のほうが気になってしまうよね
「作文」を教えてる時の「先生」じゃなければ、それが当たり前ですよね

ええと・・・・後日談というか何と言うか
送られてきた総評があまりに評価しずらいものだったので、上司がメールで間違い等がひどかった箇所を教えて、週末の間を待つことにして全体的に訂正しようよね、と連絡を入れました
これはどちらかというとかなりな親心
このままだと一生懸命やっていたいろいろや時間をちゃんと評価しきれない不安があったのです
でも、残念
戻ってきた訂正版は指摘した箇所しか直っていませんでした
ちょっと前後を読めば似たようなミスがあること、わかっただろうになぁ・・・・・・
という訳で、個人的に彼をちゃんと評価してあげたいと思っているグループ全員が、昼休みに呻いたのでした

まあ、若さ、だよね・・・・とは納得できる
自分だって学生の頃なんてきっと同じ様なこといっぱいやって、それでも一人前にやれた気がしてたりしたよ
ううう、となるくらい恥ずかしいけれど、そんなものなんだと思います
今だって文書を送る先が初めてのタイプの場所だと、そこではどういう書き方が常識なのかとても不安ですし
大急ぎで作ったら10時からの会議案内を、なぜか「午前」→「午後」と間違えて(おまけにチェックしてくれた人も仲良く一緒に見逃して:笑)、「2次会か?!」と小さな騒ぎにしてしまったりもした・・・・・大汗です

やっぱり誰かに何かを伝える目的で書くものは、見直しが大切だと思いますです

そして
ニュースで結構騒がれている「正答率の格差」・・・・と行こうとしたら出勤の時間になりました
帰宅後、余力があったら追記します
・・・・・このままじゃ、タイトル、大嘘だな(汗)
スポンサーサイト



by hanipyon  at 08:00 |  現実旅 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

大好きブログ
RSSフィード
ブログ内検索
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる