fc2ブログ

memoするということ・・・・その3かな?

rahmensの賢太郎さんがmemoに関するコメントを上げられたとき、非常に複雑な気分になったのがそろそろ遠いことになってきていました
memoに関する考え方は多分あまり変わっていなくて、賢太郎さんにも仁さんにもあのコメントを読んだすべてのひとにそれぞれの考え方があるんだよね、と思ってきました

先月くらいからまったくrahmensとは関係のない劇団&俳優さんの関係でいろいろなことを考えてきましたが、その中で「観劇マナー」という言葉がまたちょっと引っ掛かってます
ちょっと書き出してみますが、自分勝手な偏った考え方なのを承知の文章ですので、スルー推奨です
もしも読んでくださったら、ご意見を拝見させていただけると嬉しいな^^
偏りっぱなしは自分でも気持ちが悪いので

観劇の時
舞台の録画や録音はもちろんダメなのはものすごく納得できるのですが、「memo」になるとまたちょっと揺れるんです
あらかじめmemoに関しても「お断りいたします」とか「ご遠慮ください」とお知らせしてくれている劇団や作品もあって、そういう場合はもちろん納得できます
自分が見に行っている作品を創っているみなさんの方針だから
でも、あえて触れられていない場合はどうなんだろうと考えてしまう

まだ学生の頃あたりだったら「マナーだよね、当たり前だよね」と当然のように思っていた気がするんですよね
クラシックのコンサートなんかもそうだけど、とにかく行儀良く席に座って目の前に繰り広げられる世界に没頭するのがマナーだと思ってた
それに、記憶力だって多分人生で最高潮だったから(笑)、見てきたもの・体験してきたものを後で頭の中で反芻するのも今よりずっと簡単で正確でクリアだったと思う

でも
「ひとつのお芝居を見る」ということは今の自分にとって前よりもとても大切なことになってる
見終わった余韻と一緒に振り返りたいあんな場面やこんな台詞がいっぱいあったはずだと思うのに、ぐわ~~~っという気持ちばかりが残っていてあまり上手に振り返ることができなかったりする
その余韻こそが観劇の醍醐味、という意見も見かけるけれど、でも、わたしは物足りない
前は余韻と一緒にもっと観劇後の時間を楽しめていたと思うから
そんな時にね、数語「尻尾」「東」とか自分がワクワクしたポイントのキーワードが残っていたら、アラ不思議♪な感じに鮮やかに小さな場面が蘇ったりするんです
で、嬉しいの
そのキーワードをそっと書き留めておくこともマナー違反なのかな・・・・

ある俳優さんのファンサイト・・・・の管理人さんが、その俳優さんが出演する舞台を見に行くたびにかなり詳細なmemoをとってらして、それを感想などを交えて後日サイトにアップされていたんです
決して「ネタバレ」的なアップの仕方ではなかったけれど、それを見てるとやっぱり複雑な気分になった
かえって「ネタバレありますよ!」と宣言してもっと隔離したページを作ってほしいな、と思ったり
でも、「memo」という意味ではわたしの「memo」と同じに見えるよね、とも思ったり

そこからちょっとずれて「隣の人がmemoなんてとってたら気になって舞台に集中できない」と怒ってらっしゃる方もいた
・・・これはわかるようなわからないような、とちょっとだけ首を傾げた
わたしは多分横の人が手元で何か書いていても目の前の舞台に熱中しちゃうタイプ
隣りの人に関して気になるならどちらかというと香水や煙草といったような匂いが気になると思う
1度だけ、酔ってしまったこともある・・・・恥ずかしながら
memoの取りかたにもよるよね
舞台に目を向けている時間より手元に目を凝らしている時間が多い感じのmemoの仕方だったら、きっと気になるというよりちょっと自分勝手にがっかりすると思う
何だかいいとこをいっぱい見逃してるんじゃないか?とかが気になって(笑)
もしかしたらその人は舞台をみるのがもう数度目で、最初で最後の予定のわたしとは全然違うのかもしれないのにね

ええと・・・・整理するために書いてるのにかえって混乱してきましたよ(苦笑)
ちょっと仕事行ってきます
続きは夜に
スポンサーサイト



by hanipyon  at 07:59 |  現実旅 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

大好きブログ
RSSフィード
ブログ内検索
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる