2007/07/26
ハリポタ復習中
それがね、えるさん(突然ですが)、基本的に人の多い場所が苦手なわたしはまだハリポタ映画に行けてません
たんぽぽたちと行くとなるとどうしても土・日になってしまうのが辛い(涙)
最近の子どもはどうして夜まで忙しいんだ・・・・・
原書ハリポタ7巻が到着しています
ではでは取り掛かる前に復習を・・・・ということで不死鳥から日本語版を読み返していたんですが、ハリポタ世界についての自分の気持ちを再確認した気がします
以下、実はあまり前向きではない発言が多くなると思われますので、それでもOKな方だけお読みください
ハリポタを一番楽しめたのは、やっぱり最初の賢者の石だったなぁと思います
で、実はその賢者の石ももしかしたら映画の方が原作よりも今なら好きかもしれないです
常にハリポタ世界に影を落としているように思える人間関係の描写がちょっとばかり苦手なのです
ハリーの視点を中心に書いてある物語なので独善とかそういうのはある程度仕方がないことだし、もしかしたらそこが共感を呼ぶ理由でもあるかもしれないのですが、どうしても苦手です
コロコロと状況によって態度を変える学友たち(ロンやハーマイオニー以外のね)
どこまでも愚かな姿を強調され続けるバーノン一家やマルフォイ
シリウスを失った時のハリーの慟哭をひどく唐突なものに感じてしまう
いつまでたってもヴォルデモートの怖さがリアルに感じられない
ここまで書いて思うのは、やっぱり自分はハリー視点を苦手なのかなということなのですが
愚かな人間はどこまでも愚かに、自分の中に膨れ上がる気持ちでいっぱいいっぱいというのはハリーの年齢にはぴったりかもしれないのですけれど、その時期を何とか通り抜けてきた自分にはちょっと重いのかもしれませんね
ハリポタは大人社会や学校を風刺している作品だから、最近読書にあまりそういう傾向を求めない自分には苦手に感じられるのでしょう
やっぱり、魔法世界には夢がほしい
人間模様をリアルに描いて楽しませるならいっそもっともっとリアルがいい
わたしがスネイプに一番注目してしまうのは彼がいろいろな可能性を秘めたままの存在だからかもしれません(もちろん、映画で彼を演じた俳優さんが好きだから、というのも大きいのですが:笑)
途中で京極堂にふらふらしながら、文章書きに浮気しながらのハリポタ復習
来週あたりになると思うのですが、最終巻を開くのがちょっと怖くなってきました
たんぽぽたちと行くとなるとどうしても土・日になってしまうのが辛い(涙)
最近の子どもはどうして夜まで忙しいんだ・・・・・
原書ハリポタ7巻が到着しています
ではでは取り掛かる前に復習を・・・・ということで不死鳥から日本語版を読み返していたんですが、ハリポタ世界についての自分の気持ちを再確認した気がします
以下、実はあまり前向きではない発言が多くなると思われますので、それでもOKな方だけお読みください
ハリポタを一番楽しめたのは、やっぱり最初の賢者の石だったなぁと思います
で、実はその賢者の石ももしかしたら映画の方が原作よりも今なら好きかもしれないです
常にハリポタ世界に影を落としているように思える人間関係の描写がちょっとばかり苦手なのです
ハリーの視点を中心に書いてある物語なので独善とかそういうのはある程度仕方がないことだし、もしかしたらそこが共感を呼ぶ理由でもあるかもしれないのですが、どうしても苦手です
コロコロと状況によって態度を変える学友たち(ロンやハーマイオニー以外のね)
どこまでも愚かな姿を強調され続けるバーノン一家やマルフォイ
シリウスを失った時のハリーの慟哭をひどく唐突なものに感じてしまう
いつまでたってもヴォルデモートの怖さがリアルに感じられない
ここまで書いて思うのは、やっぱり自分はハリー視点を苦手なのかなということなのですが
愚かな人間はどこまでも愚かに、自分の中に膨れ上がる気持ちでいっぱいいっぱいというのはハリーの年齢にはぴったりかもしれないのですけれど、その時期を何とか通り抜けてきた自分にはちょっと重いのかもしれませんね
ハリポタは大人社会や学校を風刺している作品だから、最近読書にあまりそういう傾向を求めない自分には苦手に感じられるのでしょう
やっぱり、魔法世界には夢がほしい
人間模様をリアルに描いて楽しませるならいっそもっともっとリアルがいい
わたしがスネイプに一番注目してしまうのは彼がいろいろな可能性を秘めたままの存在だからかもしれません(もちろん、映画で彼を演じた俳優さんが好きだから、というのも大きいのですが:笑)
途中で京極堂にふらふらしながら、文章書きに浮気しながらのハリポタ復習
来週あたりになると思うのですが、最終巻を開くのがちょっと怖くなってきました
スポンサーサイト
はりぽた
私は最近ようやく「謎のプリンス」まで読了しました。
周りの人が、もう読まない、くだらない、と言う中で、それでもゆっくりとしたハリーの成長があるなぁと感じます。一話ごとに、それでも見るべきところがあるので最後までお付き合いしたいです。
…ろー@んぐさん、発想は結構良かったんですけどね、文章力というか表現力が少し足りないかなぁ。(自分は文章ぜんぜん書けないくせにね。ごめんなさい。)
唐突なコメントごめんなさい。周囲にはもうはりぽた話できる人がいなくなっちゃったのです。
作者の思うつぼ?
原作は、私は多くの人と感じ方がちがうらしいのであまり語れません。たいていの方は、ハリーのことえを「切れやすい」と思われるようです。私は表面的にしかとらえられないのか、ダーズリー家で虐げられてホグワーツだけが救いなのに、そこでも毎年繰り広げられる生死を賭けた戦いと周囲の無理解に、ハリーは良く我慢していると感じていました。でもそれなので、スネイプ先生の記憶から明らかになってきた、「英雄視していた亡き父にも見方によっては残酷な面があった」ことに驚きと痛みを覚えました。さらには父親の代理として慕ったシリウスのおろかなふるまいと、それに乗って悲劇を増長させてしまったハリーの気持ちを考えると、不憫でなりません。ダンブルドアの英知あふれる行動から、ハリーはどう学んだのか、最終巻が楽しみなのでした。(これって作者の意図した効果にとても近い読み取りなのでは、と自負しておりますが、違うかなあ。)
まったくおっしゃるとおりで、私も作者の意図はその辺りにあるだろうなと思って読んでいます。
だからなお、もう少し表現力があったらすっきりハリーに共感できるのにと惜しい気持ちなのです。
ダーズリー家の人々のいやらしさがあまりにありきたりとか…もごもご
ハリーのお父さんも、これまであまりに英雄的に扱われていたので、「若い頃の行状に驚く」ということになっていますが、若い頃って皆多かれ少なかれこういうところがあります。それを誰かハリーに言ってあげてほしい!!
すみません。つい一言書きたくて。失礼しました。