2007/03/30
基本ってこんなに楽しかったんだな
amazonからギフト券のお知らせが来て、ふと、気が向いて懐かしいものを買ってみました
この本と「メトード・ローズ」が自分の最初のピアノ本だったなぁと思い出しまして
ちなみに、メトードの方は横長で音符が思いっきり大きな版の方でした^^
そろそろ一から指を動かしたくなりました
この本、いやぁ、こんなに表紙の緑が濃かったんですね
実家のものは母親がレッスンするときに散々使っているものだったので、表紙はパステル調の淡い緑に変色してました(笑)
そして、わたし、この「テクニック」の本が大嫌いだったんです
あとツェルニーが嫌いだったな~
その他、やっぱり実の親から何かを習うというのはかなり向き不向きがあることで、わたしたち親子の場合はまったく向いてなかったようで
なので小学校中学年に上がった頃にはレッスンを受けるのはやめてました
んで、好きな曲だけちょろちょろ弾いて遊んでた・・・・だから、運指などはおそろしく無茶苦茶なままです
そのまま発表会やら・・・出てたんだから、考えてみると冷汗ものですね
久しぶりに弾いた濃緑色のテクニックはとても楽しかったです
あれですね
自分の指を意識して動かす楽しさ
昔は単調に思えていた音のシンプルさがとても心地よいこと
そこに耳に染みこんでいる懐かしさが加わってわくわくです
初心にかえるんだから、ということで
「ソナチネアルバム」(音楽之友社)も一緒に購入
これまたなつかし~~~~
鈍りきった指がもたもた必死で音を追っかけてる状態ですが、気分だけは最高です(笑)
バッハのシャコンヌのピースも買ったんですが、これは失敗
実家で時々引っ張り出して最初の部分だけ憧れで弾いていた譜面とは全然違うものでした
はじめの部分が弾きやすく編曲されているようですが、これだと少しだけ荘厳さが減ってしまってるような
・・・・時間ができたら実家に行って憧れ曲やらなつかし曲の譜面をコピーさせてもらってこようかな
恥ずかしいんですが、わたし、思い切り耳で拾った音だけの知識で生きてきまして、その曲を誰が作曲したのかやらタイトルやらを全然気にしてこなかったんです
だからね、母が楽譜に掛けてた綺麗な包装紙や大判カレンダー製のカバーの色と模様で見分けてた
「オレンジの花の楽譜の曲を弾いてみたい!」とかね(笑)
なのでいろいろを一から楽しみ直す時がきたのかもしれません
スポンサーサイト
バッハのシャコンヌはブゾーニ編曲版が有名ですが、他の編曲もあるみたいですね。
この間ブラームス編曲版を手に入れましたが、これが左手だけで弾くという大変オソロシイ代物(笑)
他にもシロティ版と言うのもあるようです。
あきさんの買われたのは、どの編曲だったのかしら・・・
バッハ=ブゾーニのシャコンヌは、いつかいつか、手が届くものなら弾いてみたいあこがれの曲です(*^_^*)
「ピアノのテクニック」仲間^^
ふふ、kaliさんもお嫌いでしたか、テクニック
これってね、ある程度自分なりに曲を進んでからやり直すと楽しめるものな気がします
きっとあれですね、好きな曲をちゃんと弾きたいという欲が出てるから(笑)
そして
左手だけで弾くんですか!<ブラームス版
何ですか、それは
苦行ですか(笑)
どんだけ手の大きさが必要なんだろう
わたしが入手したのは小林秀雄氏編曲版ですが、冒頭に「ツェルニー30番を勉強した方なら十分に・・・・」というような言葉があります
前半部分が特に簡単になっている気がします
憧れのシャコンヌ
いつか、いつか、ご一緒したいです