2006/10/17
苦手な言葉
「・・・の死を無駄にしないためにも」
この言葉が苦手です
亡くなった方のご家族や親しかった方が使うならいいんです
言いながら亡くなった方への想いを深めてご自分を鼓舞されているのかなと思うと思わず無言の応援をしたくなります
以下、ちょっとマイナスな空気の発言なので一応伏せます
絶望にとらわれて自分から命を絶ってしまった少年・少女・大人が通っていた学校の校長先生、職場の管理者・・・・そういう人たちがこの言葉を使っている場面がとても苦手です
無駄にしないということは有効に活用します、とでも言いたいのか・・・・と思ってしまう
死はそういうものじゃないと感じてしまうんです
「同じことを繰り返さないようにする」ということと亡くなった方を悼むとか過ぎた日々にあったことを悔やむ、というのは重なる部分はあるけれど決してイコールじゃない
逝ってしまった命は絶対に戻らない
無駄にするとかしないとかをそんな風に口にしてほしくない
失うということそのものの痛みを感じ取って欲しい・・・・
こんな風に感じたことを書かずにいられないのは、多分、このお天気やら月に一度のあの時期がはじまりかけているからだとわかってるんですが
雰囲気とホルモンに理性を乗っ取られているわけで、お恥ずかしい限りです
自分が日常の中で何気なく使っている言葉もいつだって予想外に人を傷つけている可能性があるんだ・・・・そう思うととても怖くなります
この言葉が苦手です
亡くなった方のご家族や親しかった方が使うならいいんです
言いながら亡くなった方への想いを深めてご自分を鼓舞されているのかなと思うと思わず無言の応援をしたくなります
以下、ちょっとマイナスな空気の発言なので一応伏せます
絶望にとらわれて自分から命を絶ってしまった少年・少女・大人が通っていた学校の校長先生、職場の管理者・・・・そういう人たちがこの言葉を使っている場面がとても苦手です
無駄にしないということは有効に活用します、とでも言いたいのか・・・・と思ってしまう
死はそういうものじゃないと感じてしまうんです
「同じことを繰り返さないようにする」ということと亡くなった方を悼むとか過ぎた日々にあったことを悔やむ、というのは重なる部分はあるけれど決してイコールじゃない
逝ってしまった命は絶対に戻らない
無駄にするとかしないとかをそんな風に口にしてほしくない
失うということそのものの痛みを感じ取って欲しい・・・・
こんな風に感じたことを書かずにいられないのは、多分、このお天気やら月に一度のあの時期がはじまりかけているからだとわかってるんですが
雰囲気とホルモンに理性を乗っ取られているわけで、お恥ずかしい限りです
自分が日常の中で何気なく使っている言葉もいつだって予想外に人を傷つけている可能性があるんだ・・・・そう思うととても怖くなります
スポンサーサイト
なんだかなあ
最終的な選択をしてしまったことを非難する気はありません。追い詰めた側を黙認してしまった側を責めるべきになると思うから。
それにしても、あまり聞きたくない言葉ですね。
ホルモンのバランスが崩れると気持ちも引きずられますよね。浮上するのをお待ちします。
とても恐いです
今、マスコミや教育関係者が大騒ぎしていることがとても恐いです。「死ぬことによって何かを伝えられる」と思ってしまう子どもたちがいそうで。
「死」は無駄です。今、大騒ぎしている人たちも、数日、数ヶ月後には忘れてしまいます。何としてでも生き抜いて、幸せになった方が勝ちです。
わたしは学校を変わって、楽しいことがいっぱいあって、主人と出会えて、3人のこどもに恵まれ、幸せになりました。今でも少しつまづくと、「自分が悪いんだ。やっぱり愛される価値の無い人間だったんだ。」と落ち込みますが、それは誰しもが何かしら背負っている重荷のひとつであって、一生耐えていくしかないと思っています。
悲しいですね。
私もいじめられていた側なので…。
私が子供の頃から比べると、便利な物が増え、生活は豊かになったとは思います。
でも、こういう部分は変わらない、いえもしかしたら酷くなっているのかもしれません。
生きて欲しいです。
生きてきて、今現在「よかった」と思っている人間がここにもいるのですから。
伝えたいこと
死=終わりなんだということをまず一番に伝えて欲しいと思います・・・・マスコミの方には
この話題には本当にそれぞれに深い思いが多分あって、とても簡単には話せるものではないのかもしれません
だから・・・余計にTVで興奮した口調でレポートする方を見ていると違和感がいっぱいなのかな