2010/05/30
いろんな電源を入れてる日曜日
朝起きて、iPhoneの電源オン。メール等の着信確認。
湯沸しのスイッチオン。紅茶を淹れる。
PCの電源を入れて小咄を書く。書いてるとあっという間に時間が過ぎてお昼ちょっと前にアップロード。
iPadオン。家族が共通で使えるようにパス変更。
レンジ、オン。焼きビーフンを暖めて昼食。
食器洗い機、オン。取りあえず一度洗う。
Wii、オン。ダンレボ、バランスボードのモードでぎこちなく1時間弱プレイ。これって隣で見てたら絶対に大笑いだと思う。
PCオン。この記事を書く。
・・・なんだかスイッチを入れ続けている日曜日。TVは家族が入れたからリモコンには触れてないけど。
すごく家電に依存してますね。
休みにしたいことが特にそっちに偏ってるからなんだけども。
ダンレボのバランスボード・モードは運動苦手な自分にちょうどよいです。
曲もとっつきやすいものがセレクトされてる。真のダンレボ好きさんにはきっと逆に物足りないんだろうな。
今、ウエストに集中して取り組みたいから、余計にいい。
少しでも効果があるといいな。
iPadはかなりの感動です。
京極さんの「死ねばいいのに」と憧れてた「元素図鑑」を購入してみました。
京極さんの方は、ほんと紙好きなわたしも違和感なし。向こうのブログでもちょっと触れましたが、とにかくフォントが綺麗でうれしい。文字と音声とダイレクトな感想フォームの組み合わせは、これからの電子ブックのいろいろを予感させてくれてる気がします。もっともっとダイナミックにいけるんじゃないか。ぜひ、いって欲しい。
「元素図鑑」はとにかく楽しいです。こんな図鑑が欲しかった!わかりやすい訳の本文と回転して見られる画像。指でくるくるできるだけでほんと、楽しい。できれば小学生までの間にこんなのに触れてみたかったな。
こういうので、あれ、欲しい。
あれ・・・・ほら、輪切り図鑑のシリーズ。
指でタッチするとちょこちょこっと動かせたら最高。
効果音だってつけられるかも。
そんなわけでiPad用のアプリの開発環境にちょっと興味が湧いてます。
実は「瑠璃」にアップしてる文章を4月にフラッシュにしてみたんです。まだサイトにアップはしてません。ちょっといろいろ試したくて。
でも、今回の経験でまた考えたくなった。
試したいことってきっとまだまだある。
iPadやiPhoneはフラッシュに対応していないのが弱点、というのが国内での現状だと思うのですが、フラッシュメインな場所が増えてるこの状況を塗り替えてくれても面白いね。選択肢のひとつとしてバ~ンと胸を張っていて欲しい。
中国のiPadもどきなWin7のあれ・・・タッチパッド?でしたか。
あれはどうなんだろう。
Winと聞くと動きがもっそりしそうな印象を持ってしまうんだけど。
iPadはアプリを楽しむものだから、使い分けができるんじゃないかな。
そんないろいろを可能にしてくれてるのが無線の世界ですが、もしも可視光線だったらすごいだろうな。
縦糸横糸、縦横無尽。
濃いところと薄いところがあって、光の迷宮ですね、きっと。
さて、次は何の電源を。
炊飯器の予約、かな。
湯沸しのスイッチオン。紅茶を淹れる。
PCの電源を入れて小咄を書く。書いてるとあっという間に時間が過ぎてお昼ちょっと前にアップロード。
iPadオン。家族が共通で使えるようにパス変更。
レンジ、オン。焼きビーフンを暖めて昼食。
食器洗い機、オン。取りあえず一度洗う。
Wii、オン。ダンレボ、バランスボードのモードでぎこちなく1時間弱プレイ。これって隣で見てたら絶対に大笑いだと思う。
PCオン。この記事を書く。
・・・なんだかスイッチを入れ続けている日曜日。TVは家族が入れたからリモコンには触れてないけど。
すごく家電に依存してますね。
休みにしたいことが特にそっちに偏ってるからなんだけども。
ダンレボのバランスボード・モードは運動苦手な自分にちょうどよいです。
曲もとっつきやすいものがセレクトされてる。真のダンレボ好きさんにはきっと逆に物足りないんだろうな。
今、ウエストに集中して取り組みたいから、余計にいい。
少しでも効果があるといいな。
iPadはかなりの感動です。
京極さんの「死ねばいいのに」と憧れてた「元素図鑑」を購入してみました。
京極さんの方は、ほんと紙好きなわたしも違和感なし。向こうのブログでもちょっと触れましたが、とにかくフォントが綺麗でうれしい。文字と音声とダイレクトな感想フォームの組み合わせは、これからの電子ブックのいろいろを予感させてくれてる気がします。もっともっとダイナミックにいけるんじゃないか。ぜひ、いって欲しい。
「元素図鑑」はとにかく楽しいです。こんな図鑑が欲しかった!わかりやすい訳の本文と回転して見られる画像。指でくるくるできるだけでほんと、楽しい。できれば小学生までの間にこんなのに触れてみたかったな。
こういうので、あれ、欲しい。
あれ・・・・ほら、輪切り図鑑のシリーズ。
指でタッチするとちょこちょこっと動かせたら最高。
効果音だってつけられるかも。
そんなわけでiPad用のアプリの開発環境にちょっと興味が湧いてます。
実は「瑠璃」にアップしてる文章を4月にフラッシュにしてみたんです。まだサイトにアップはしてません。ちょっといろいろ試したくて。
でも、今回の経験でまた考えたくなった。
試したいことってきっとまだまだある。
iPadやiPhoneはフラッシュに対応していないのが弱点、というのが国内での現状だと思うのですが、フラッシュメインな場所が増えてるこの状況を塗り替えてくれても面白いね。選択肢のひとつとしてバ~ンと胸を張っていて欲しい。
中国のiPadもどきなWin7のあれ・・・タッチパッド?でしたか。
あれはどうなんだろう。
Winと聞くと動きがもっそりしそうな印象を持ってしまうんだけど。
iPadはアプリを楽しむものだから、使い分けができるんじゃないかな。
そんないろいろを可能にしてくれてるのが無線の世界ですが、もしも可視光線だったらすごいだろうな。
縦糸横糸、縦横無尽。
濃いところと薄いところがあって、光の迷宮ですね、きっと。
さて、次は何の電源を。
炊飯器の予約、かな。
スポンサーサイト