fc2ブログ

『冬籠り』の続きのこと

瑠璃
今年1月に書きはじめた『冬籠り』、本当は雪解けに合わせてお話を終わらせようと思っていました・・・・んです、本当に
それが思っていたよりも書きたい人物が増えてしまい、どこまで膨らませるか悩んでいるうちに本日の体感最高気温30℃(苦笑)
これは雪解けを書いてる場合じゃないなと思いました
記憶を辿って書くよりもやっぱり雪は生が実感あります
何度冬を味わってもいつでもどこか新鮮に冷たいので

更新止まっていた理由にはもう一つありまして、実は今年1年は思い切りファンフィクの方に傾こうと決めているのです
自分の中で年齢的なものとかいろいろな理由で今年1年ぱ===っとお祭りやって、それからしっかりオリジナルに溺れようということで
そんなわけで別サイトたちで日々脱線し続けています

で・・・・
迷っていましたがこれからぼちぼちと紫さんや佐伯さんの過去話などの脇道を少し進んでみようかと思っています
氷見さんを登場させたあたりで実は猛烈に脇道に逸れたくなりました
我慢して無理矢理本編を進めようと思ったら途端に行き詰った(笑)
ここは欲望に正直に書くしかないなと悟りました

更新停滞して2ヶ月!
ここからのんびり脇道行き
・・・・これは見捨てられても当たり前だなと思います
もしもおつきあいくださる方がいらっしゃいましたら、どうぞこれまで以上にまったりと脇道散歩、おつきあいください
スポンサーサイト



by hanipyon  at 21:56 |  瑠璃 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

『夏の庭』から別の戸口へ


 


湯本香樹実さんを2冊読みました
『夏の庭』を読み返したい季節になってきたなぁと思ったときにたまたま本屋さんで目に入ってきたんです
湯本さんの本は一気に読める手軽さと内包されている子どもと老人の関わり方が魅力だなとこの2冊で改めて思いました

少年と少女は大人に守られながら自我と強さを育んでいく多感な時期
老人はいろいろを経てきたゆえのこだわりとか仮面とか頑固さで自分を支えながら生きている日々
この別々の立場に接点ができたときの最初の空気の緊張感、そしてその空気の中に本当にさり気なく導いてくれる導入部、大好きです
気がつけば空気の中に温度、色、臭いまで感じるようになり、それが思い出という形で語られていることに悲しみを感じ、思わず自分の中にもこういうひと時があったかと探してみたり
(笑顔という殻で武装してた子どもだったもので探しても全然見つからないんですけどね:笑)

『ポプラの秋』のおばあさんが特に好きです
手紙を運ぶ役目、という自らに負わせた役目とそのおばあさんと接点があったみんなとの関係が
どころなく映画『ビッグフィッシュ』の最後の方を思い出しました
by hanipyon  at 07:49 |  旅の入り口 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

なごんで笑う






週末、久しぶりに惚れた写真集
海の中の生き物、海のそばにいる生き物たちのふとした表情をとらえた写真は人間にはとてもユーモラスに見えます
水と光の美しさが加わってなんともいえなくなごんでしまう
『smile』
タイトル通りの写真集です


Smile2.jpg Smile3.jpg

こんなのを見たらもう好きとしか言えない

この本についての情報はこちらです
by hanipyon  at 17:12 |  旅の入り口 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

TAKE OFF!

行ってきました「KKP#5 TAKE OFF」25日札幌公演・千秋楽
幸せで仕方がないです
今回は2公演ともまともなメモはとれませんでした
(一番読みやすいのが『うぐいす』:笑)
嬉しくて楽しくてとても手に「動け!文字を書け!」なんて信号、送れるわけがない・・・
しっかり目に焼き付けてきました、ステージ
いっぱい拍手できた

今回の「TAKE OFF」賢太郎さんの音楽を愛する面をたくさん感じることができた気がします
3人でそのままちょっと薄暗い照明のお店に移動してライブできるよ、ライブ!
もちろん久ケ沢さんの楽器は『の』のつくアレで(笑)
賢太郎さんとオレンヂさんのハモリをもっと聴きたい
あ、いっそ厚生年金会館規模もいいかも^^
(会場にはぜひバスを利用して行きたいです)

路面電車を見ては反応し、家に戻ってテーブルの上にのってた木工ボンドで反応し
反応する対象がいろいろ増えてまた毎日が楽しくなりますよね

オレンヂさん!最遊記の悟空みたいだ!と別ジャンル妄想も一瞬頭をかすめたことはここだけの内緒
あのあったかさと純朴さとキュートさ、大好きだ

・・・これからハエ見ても叩くどころじゃなくて悶絶するな、多分(笑)
ライトフライヤー、とても綺麗でした

ファクトリーホールは決して見やすいホールじゃないし空調関係で賢太郎さんたちにも負担がかかっていたように思います
座席、パイプ椅子だし
最初隣の椅子との足をビニール紐で結んであるのを見たとき、どう表現していいかわからない気持ちになりました
・・・いまだにどう言ったらいいのかわからない
でも開演したら結局この椅子って『一蓮托生』だと思いました
同じ列の人のノリがストレートに伝わってくる(笑)
昨日は端から2つ目、今日は端だったので断言します
ファクトリーホールの魅力は昨日も書きましたがステージがとても近いこと
一体感ありました
最前列のaさま、たっぷりたっぷり堪能されたことでしょう
後ろから見ていて幸せのおすそ分け、いただいてました^^

オレンヂさんがうまい棒を投げて久ケ沢さんが手渡しで配り歩いている時、ほとんどはステージの上で座っている賢太郎さんを見てました
(ゴーグルとハーモニカの行き先はしっかり見届けましたが)
脱力感も垣間見えるいいお顔をされてました
創るってすごいな
演じるってすごいな
涙にじんでました

BGMなしで一緒できた拍手の音が最高でした
あの音と空気と熱を味わえた幸運に乾杯

明日、もう少しちゃんとメモを解読してみてちょっとだけ何か書くかもしれません

私信
aさん、ありがとうございます~~~~
いろいろ聞きたい事があったんだ!と思い返しながらの帰りの電車でした
でももう何よりもお会いできたことに感謝です
こういうチャンスは一生でそうそうハントできるものではないよな、と幸せじんわり
再会を切に願っています

突然おしゃべりしてくださったYさん、ありがとうございます!
人見知りゆえの空回りが多々あった気がしますが、人見知り同士ということでお許しくださいね^^
ここを見ていただけるかどうかわかりませんが、あっという間に過ぎた3時間弱でした
明日お帰りになるまでに美味しいものをさらに極められたかしら
by hanipyon  at 22:49 |  ラーメンズ |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

Beat,Beat,Beat!

タイトルの通りに感じた公演でした
「KKP#5 TAKE OFF~ライト三兄弟」
のりのりライブ感覚
ものすごく楽しかったです

ファクトリーホールはこじんまりした印象で、賢太郎さんがすごく近い気がして焦りました(笑)
今日は近かったので全体的な動きよりその時その時1人に目を向けて鑑賞しました
明日はもう少し後ろ
また楽しみです

楽しかったのでもう眠気がいっぱい
明日確かめたいことを復習しながら寝ます~
by hanipyon  at 00:40 |  ラーメンズ |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

充電準備完了!

今日、明日と久しぶりにお芝居見て笑ってきます
KKP#5「TAKE OFF~ライト三兄弟~」
ラーメンズの小林賢太郎さん率いる舞台です
いっぱい充電してきます
お芝居鑑賞の前後にa様とお会いできることも何よりの充電タイム
楽しみ!

お芝居とかラーメンズとか煩悩部屋とは普段はあまり縁がありませんが、賢太郎さんの舞台やライブは「何かをつくりだす」ことにかける情熱とか楽しみとか熱い気持ちをいっぱいくださるんです
嬉しくてワクワクして脳みそを活性化してくれます
生ってすごいな!といつも思います
咄嗟に入るアドリブやその回その回の客席の雰囲気も違うのでやっぱり最低2回は観たくなるのです

あとね、今日は医龍のサントラが届きます
こっちも恐ろしいくらい楽しみです
シーンの中に流れる短い音がいつもとても好きなので
あれを繰り返して聞けたら・・・頭の中が・・・大変なことに(笑)

あとは久しぶりに一人で思い切り本屋さん巡りとか雑貨屋さん巡りができる~~~♪
そんなこんなで更新できないかわりに次へのエネルギーをいっぱい充電してきます
行ってきま~す
by hanipyon  at 09:32 |  その他 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

離陸準備OK!・KKP#5「TAKE OFF」札幌公演

6時開演、6時開演、6時開演
行けます、行きます、ファクトリーホール!
(まだ場所を確かめていないことに気がついた:汗。ヤフーマップしよう)
たんぽぽのインフルエンザの治り具合でもしかしたら・・・・と手に汗を握り続けていましたが、基本の体力は強いのでかなりすっきりしてくれています
やった~~~(ぷーちんまーちんの気分で)

今回、バタバタ続きで100円玉を作っておく暇がなかったんです
それだけがまだちょっと焦る
両替してもらってもいいのですが前回会場でお財布をぶちまけちゃった・・・・というハプニングがあり、ちょっとためらうところ
早めに札幌出てショッピングするぞ!
・・・本はいっぱい買うと文字通りの重荷になりますけどね(笑)

今日・明日はかなり舞い上がった記事を書いてしまう予定です
スルー推奨かも
by hanipyon  at 09:18 |  ラーメンズ |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

思わず笑った

TSUTAYAメールのタイトルを見てお茶をふきそうになった

 ジョニデ来日☆送料0円は27日まで

ジョニデを無料で届けてもらえるの?
申し込みたいさ!とか思ってしまった(笑)

ジャック・スパロウに早く会いたいな
by hanipyon  at 12:26 |  現実旅 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

W杯日本第3戦

宮本がいたらな・・・・
呟き続けた90分強でした

玉田のシュート、綺麗でしたね

お疲れ様、ジーコジャパン!
by hanipyon  at 06:57 |  現実旅 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

W杯日本第2戦

朝目が覚めたら全身軽い筋肉痛のような感じでした
これは昨夜応援してた時にものすごく力が入っていた証拠かもしれません(笑)

日本、頑張った
ゲームを動かしてた
引き分けだっていい
胸が熱くなった
サッカー、ほんとに面白い
勝負は運の巡りとのタイミングも大きな要因だから、次のブラジル戦、その辺がぴったり合うといい
神頼み?
いえ、違います
勝負は元々そういうものだと思うから
「もっと頑張って」なんて自分には言えない
だって頑張ってたよ
すごい集中力だった
足りなかったのは運
だから次も力いっぱい応援したい

宮本がベンチなのがとても残念です
by hanipyon  at 07:51 |  現実旅 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

W杯日本初戦

スポーツの中で一番好きなのがサッカー&フィギュアスケートという人間なので今年はドキドキしっぱなしの幸せyearです
すごいすごい!
もう、リズムの良さとか破壊力とか時の運とかいろいろなものを見せてもらっている気がします
世界ってすごい
ここに参戦できる日本ってすごい

いよいよ今夜が初戦
勝ち点3はもちろん大切だけど、でもそれよりもみんな輝いて欲しい
W杯のピッチに立ってるんだ!って実感してワクワクしながらプレーして欲しいです
by hanipyon  at 08:13 |  現実旅 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

この頃の想い

木曜日は「医龍」の日です
そう思っちゃうくらい実ははまっております
第1回目を最後の10分しか見られなかったことに対する悲しさとか悔しさが毎週つのっていくのってなんだか凄い(笑)
それだけはまれるのはすごく楽しいです

原作コミックは読んでおりません
ドラマにはまったということはきっと読まないほうがしあわせかな、とこれまでのいろいろな経験から考えています

「出来すぎだよ~~」と言う人も職場にはいますが、でも、その出来すぎ具合が好きです^^
ドラマだから、仮想現実みたいなものだからこそ出来すぎを楽しみたい
「ごくせん」とかね、なんとなくわたしの中ではああいう位置に近い部分もあるのかもしれません

アベサダさんもかなりかなりいい感じだし・・・・!
あ、一番好きなのはわたしのこれまでを知っているみなさまの予想通り朝田先生です
自信家で実力たっぷりで言葉が下手でちょっとワイルド
・・・ツボすぎることもご想像通りです(笑)

ドラマもマンガもそうですが、回数が長くなるとどうしてもきつくなったり中だるみしたりしてしまいますよね
仕方ないです
主人公が成長し続けなきゃならなくて気がついたら人間離れしていたり、起伏をつけるために妙に人間関係をこじれさせすぎたり、いつの間にか別物になっていたり
最初が大好きだっただけにちょっと辛いなぁと思っちゃうの、寂しいですよね
医龍はどうなんでしょう
オンエア期間、どのくらいの予定なのかな?
お話の盛り上がり的には3ヶ月か4ヶ月でスパッと形をまとめるとかなりいける感じがします
あと1時間だ、わくわくわくわく


で、これもこっそりこっそり考えていたこと
突然話題はハリポタに移りますが、わたしは心の中で「スネイプ応援同盟」を作りたい!と思い続けていました
6巻ネタバレ入るので一応隠します
反転してお読みください


ダンブルドアは戻ってくる
スネイプは絶対に2重スパイなんかじゃなくてダンブルドアに忠実だ
わたしはそう願っています
あのままダンブルドアが死んでしまってまだ子どものハリーが睨んだとおりにスネイプが闇側の人間だったら・・・何というか面白さが全然なくなってしまうんです・・・わたしにとっては
ダンブルドアの偉大さもヴォルデモートの怖さもわたし、まだちゃんと実感できてない
スネイプは実はとても人間らしい人なのだと信じたい
(翻訳的にはうううう・・・ですが)
強く、こう願います



というわけでまだ作っちゃったりしてませんが気分はもう、「スネイプ応援同盟」(にっこり)
どこかに同志がいないかな~~~とひとり呟いています
by hanipyon  at 21:09 |  旅の入り口 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ありがとう、アルファさん





「ヨコハマ買い出し紀行」最終巻
読み終わったあとのすぅっと自分のそばを流れていった空気は1巻を読んだ頃とはちょっとちがう色だった気がしました
周りの人たちの生きている『今』にぴったりと追いつこうとしていた感じの初期のアルファさんはいつの間にか時の流れを傍らに感じながら生きていける素敵な存在になっていたんですね
大きくなったな、と思いながら置いていかれたような気がしてちょっと寂しかったり
でも、この作品、本当に大好きです

ありがとう、アルファさん
また時々最初から読み返してアルファさんの日々を感じさせてもらいます

以下、一言だけ叫び(?)

続きを読む »

by hanipyon  at 08:44 |  旅の入り口 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

わかるようなわからないような意味

「これまでは便利にしようしようばっかりでいろいろすごいことになってしまったから、これからは不便性を追求しようという話をしてるんですよ」

職場のPC、ネット環境を抱えてメンテにいっつも忙しいEさんが言ってました

いや、もう、確かに机の下の配線とかハブ周りを見るだけで「すごさ」がわかります
でも見えない部分の凄さの方がきっと多い
みんなが当たり前のようにインターネットできてメールでやり取りして1台のプリンタを共有して離れた建物にいる人間同士という感覚も時には見えなかったり
これはすごいことだけど、それに慣れてしまって何かの原因でサーバーがダウンしたり回線不調になった時にお手上げになってしまったら実は怖い
人の数だけPCがあっていろいろな入り口にもなりえる事、これも怖い
自宅内の趣味なら個人の行動範囲、責任範囲もわかりやすいけれど職場って実は見えにくい

不便性の追求
思わず深く頷いてしまったのだけど、思い直してみると具体的なものが頭に浮かばないんです、これ
最初に気がつくのはどんなことかな~
頭が子どもの頃に見たガリ版印刷に飛んでしまったのはここだけの内緒(笑)
あと、黒電話の受話器を音響カプラにのっけて通信していたあの頃
両面コピーを手で紙をひっくり返してやっていて前と後ろが180度回転!なページを量産してしまった時代
ふふ、そういうことじゃないんですよね、多分
by hanipyon  at 08:29 |  現実旅 |  comment (3)  |  trackback (2)  |  page top ↑
大好きブログ
RSSフィード
ブログ内検索
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる